学楽多塾について

どうして勉強するの?

「どうして勉強するの?こんなことやって何の役にたつの?」

子ども達は時々僕に質問します。

「勉強は面白いからだよ。面白いことが大好きで、それに熱中するように人間はできてる。」
僕はそう答えます。

どの教科もすべて面白い。面白さを持っている。それを伝えることが教える側の義務です。

その面白さに気が付くこと、気が付いたら自分の頭を使ってどんどん考えること。するとさらに勉強が面白くなる。そしてやがて思考力がつき、知識も増え、しっかり物事を考えられる人間に成長していく。それが勉強することの目的です。

良い点をとらなければ

良い点を取らなければ。みんなそれを願っているし、目標にしています。塾にとってそれは絶対条件。しかし良い点を取るということは結果であって目的ではない。目的は勉強を楽しむこと。楽しみながらやっていたらいつの間にか成績上がっちゃった、それが学楽多の授業のあり方です。23歳の時始めた小さな学習塾を45年間もやってきたのは、子ども達とのそんな授業が楽しかったからです。

学楽多の授業風景

小学生

小学生の授業の初めの30分は学校の宿題をやる時間。分からないことはもちろん教えます。塾で2時間もやって、さらに家に帰ってから学校の宿題やるなんて。子ども達の要望でこうなりました。学校の宿題が終わったところでいよいよ今日の授業。やるのは算数、国語、理科です。それぞれ、これをやったら学校のテスト100点取っちゃう、という教科書準拠の問題集と、実力を養うための問題集を使っています。

新しいことをやる時はまず説明。でも理解力は一人一人みんな違う。たくさんの問題をどんどん解いてもらいますが、少し時間のかかる生徒には分かるまで何度でも説明します。一人で解けるようになるまで一緒に解きます。でも基本はできるだけ自分の頭を使って一人で考えること。自分で解けた時だけ勉強は面白いからです。

理科、算数の面白実験

これは学楽多の姿勢を示す授業です。身近な実験を通して理科の面白さを体験します。アニメゴマ、四畳半ブーメラン、ガラス玉万華鏡、振り子、浮沈子、教訓茶碗、コピー用紙の上に立つ!魔法陣の書き方、一筆書きの謎、ハノイの塔。これらを通して、不思議に気が付き、その謎を解く楽しさを体験します。

中学生

まずは英単語の暗記のチェック。英語は暗記が全てと言える科目。努力さえすれば誰でも得意科目にできます。それができないのはつい怠けてしまうから。教科書準拠の問題集、総合的な問題集、そして長文読解、これらを軸に授業を進めます。

数学の基本はできるだけ自分の頭を使って解くこと。それが数学の面白さを知る唯一の方法だからです。教えてもらって解いている間はつまらないのです。一人一人そこまでたどり着く道は違うし、時間も違う。一人一人に合わせて方法も工夫してやっていきます。

理科ではいろいろな分野を勉強します。生物、地学、物理、化学、そのどれもが身近で、そして驚きに満ちています。限られた時間だけれど、その面白さを伝え、問題を解けるようにしていきます。

定期考査は日頃の勉強の成果をチェックするチャンス。一人一人が十分に試験勉強をやったという充実感を持てるよう授業時間を大幅に増やして臨みます。

小学生

算数、国語、理科、理科の面白実験室

高校入試に向けての第一歩、小学生の学習で最も重要なことは「勉強は楽しい!」と実感することです。でも勉強の楽しさは努力しなければわからない。その努力を生徒一人一人にしてもらう工夫が学楽多の授業にはあります。ここで塾を始めてからずっと続けている理科の実験は学楽多の授業の独創性と楽しさを示すものです。

算数:算数を面白いと感じるのは自分の頭をしっかり使って考えたときです。正確な計算力をマスターし、ひとつひとつの項目を正しく理解する。それを基に自分の頭をフル回転させて問題を解く。これを繰り返し、積み重ねることで算数の面白さがわかるようになります。算数パズルを解くのも大切な勉強です。

国語:特に創作の楽しさを重視しています。物語を書くことにより、イメージする力が豊かになり、それは読解力をつけることにつながります。いろいろなことに興味を持つ好奇心、物事をよく見る観察力、そして読書の楽しさ。国語はすべての科目の基礎であり、生きるための力になりうるものであるという視点で授業を行っています。

理科(面白実験室):身近な実験を通して理科の面白さを体験します。アニメごま、四畳半ブーメラン、ガラス玉万華鏡、振り子で遊ぶ、電気コップ、浮沈子、こぼれない水(水圧の実験)、スペースシャトルはなぜ落ちてこない?、教訓茶碗 など楽しい実験ばかりです。

ある日の面白実験室 -コピー用紙の上に立てるかなー

コピー用紙を10センチ角の正方形に切って、それを筒状に丸めてセロテープで留めます。みんなで共同作業。全部で200本くらい作りました。まずは机の上に12本長方形になるように立てます。その上に厚紙を乗せて、さあ、実験開始。用意しておいた同じくらいの大きさ、重さの本を乗せていきます。何冊まで耐えられるか?なんと20冊のせても倒れません。ところが21冊目をそおっと乗せて2,3秒、みんながじっと見守る中、山と積んだ本の山はどっと崩れてしまいました。この時の重さが11キロ。コピー用紙の筒1本で約900グラムに耐えていたことになります。今度はいよいよ生徒が乗る番です。横に倒れないようにお菓子の空き箱にぎっしり筒を詰めて並べていきます。その数はなんと100本。計算では90キロまで耐えられるはずです。乗るのは体重38キロの男の子。絶対大丈夫、のはずが、「そおっと乗れよ。」の掛け声どおり、そおっと乗ったのに、あっという間にぐしゃっとあえなく潰れてしまいました。残念!でも、ここから、どおしてだろう?という疑問がわきおこり、みんなでそれを考えていきます。

中学生

数学、英語、理科、社会、国語

学楽多塾の目標は高校入試を見事に突破することです。それには、高校入試に向け、定期考査や模試を短期目標と定め、全力で取り組むことが必須です。1つ1つがんばって得た達成感は、確実に実力を養い、大きな成長につながります。だから学校の授業の進み具合や授業内容を十分に考慮し、中間考査、期末考査等に照準を合わせた授業を大切にしています。

高校入試を見事に突破するために最も重要なことは日々の努力の積み重ね。だから学校の授業の進み具合、授業内容を十分に考慮し、中間考査、期末考査等に照準を合わせた授業を行っています。試験前には五教科すべてを指導します。学校の授業にきめ細かく対応し、宿題、レポート、小テストなども希望があれば指導します。もともと少人数制ですが、指導にあたっては個別指導を行っています。

日常の学習と受験勉強は別物ではありません。高校入試では、公立、私立とも。内申点が重要であり、一年生の時から、定期考査には全力で臨み、それを通して勉強方法、学ぶことの楽しさ、大切さを知るということが重要です。そうすれば必ず、入試を突破できる十分な実力を身に付けることができます。

基本的には週二日(中3は3日)ですが、必要があれば可能な限り増やして授業を行います。

主な進学先

都立:西、戸山、国立、青山、小石川、駒場、新宿、富士、豊多摩、都立大附属、広尾、目黒、松原、芦花、狛江、晴海総合、桜町、杉並総合など。

私立:國學院、中央大杉並、専修大学附属、日大鶴ヶ丘、東京電気大附属、駒澤大学、東京農大一校、富士見丘、玉川聖学院、下北沢成徳、駒場学園、日本学園、杉並学院

募集要項

定員:1クラス6名以内

教科 小学生:算数、国語、理科

   中学生:数学、英語、理科

月謝 小学生 27,000円

中学生 1,2年 30,000円、3年 34,000円

   兄弟姉妹で通われる場合は、一人につき5,000円割引。

入塾費不要。教材費は実費のみ。

小学生(週2日) 

中1(週2日)

中2(週2日)

中3(週3日)   

          

授業時間は生徒の都合、人数によって変更があります。

授業日、授業時間については電話等で直接おたずねください。